温泉
神秘の森に湧く「関東最後の秘湯」
        大自然の中で露天風呂三昧
        当館自慢の源泉は、100%自然湧出のかけ流しです。
        温泉は地上に湧出して空気に触れた瞬間から酸化がはじまり、次第に効力が失われていく生きもの。4つある露天風呂のすぐ脇から自噴している源泉を生まれたての鮮度そのままにすべての浴槽へ引湯している八丁の湯はまさに温泉本来の湯力を皆様にお楽しみいただいております。
        
現在の法律では新規や改修が一切認められない昔ながらの混浴風呂も歳月に愛された、八丁の湯ならではの歴史の忘れ形見。独占して仰ぐ自然滝の景観とともに、おおらかな時代の温泉文化に逢えるお風呂としてこれからも皆様に変わらぬ秘湯の魅力をお伝えしてまいります。
3つの混浴露天風呂

        昭和4年開業時の野天風呂「雪見の湯」をはじめ、「滝見の湯」「石楠花の湯」の3つの混浴風呂。自然の音や季節の薫りに包まれた極上の温泉体験が、八丁の湯の一番のおもてなしです。
| 時間 | 清掃日を除き24時間入浴可能 ※21〜22時はすべての露天風呂は女性様専用のご入浴時間となっております。  | 
|---|---|
| タオル | タオルを巻いての入浴が可能です(タオルは400円<クリーニング代>で貸し出しをしております)。 お客様が持参されたタオルの利用も可能ですが、温泉の成分で色落ちすることがありますので、色が濃いものはご遠慮ください。  | 
            雪見の湯
昭和4(1929)年の開業時からある野天風呂です。冬季は階段を降りた場所にある「滝見の湯」より優先してこちらに湯を引き入れております。冬にご利用の際は、まずここでゆったりと体を温めてからお楽しみください。
            滝見の湯
岩肌を縫うように流れ落ちる滝を正面に仰ぐ絶景の湯。周囲の景色に埋もれるように佇む岩露天の佇まいも野趣満点です。滝と紅葉を愛でる秋の湯浴みも風情豊か。
            石楠花の湯
滝のすぐ真横に位置する、贅沢な見晴らしの野天風呂。高い目線から楽しむ滝の姿はまた違った迫力。昭和40(1965)年頃、石職人さんが思いを込めてつくった湯船です。
サワガニの湯

        木立の間から滝を望む。男女入れ替え制の露天風呂となっております。
| 時間 | 午前10時〜午後9時 女性専用/午後10時〜午前10時:男性専用 | 
|---|
女性専用内湯
        林道の開通により四輪駆動車での資材の運搬が可能となった昭和47(1971)年頃につくり上げた湯船です。景色と光を招き入れる設計により、内湯ながら露天風呂のような明るさと解放感です。
| 時間 | 午後2時〜朝8時まで入浴可能 | 
|---|
男性専用内湯
        当館で最も古くからある湯船です。山小屋時代の面影をそのまま生かしながら改修して使い続けている湯船は「雪見の湯」と並び、当館の歴史の語り部。常連のお客様からも人気の内湯です。
| 時間 | 午後2時〜朝8時まで入浴可能 | 
|---|
露天風呂清掃について
清掃時間 9:00〜14:00
| 月曜日 MONDAY  | 
    石楠花(SYAKUNAGE)の湯 雪見(YUKIMI)の湯  | 
  
|---|---|
| 水曜日 WEDNESDAY  | 
    全ての露天風呂(ALL OUTSIDE ONSEN) | 
| 木曜日 THURSDAY  | 
    サワガニ(SAWAGANI)の湯 雪見(YUKIMI)の湯  | 
  
| 金曜日 FRIDAY  | 
    石楠花(SYAKUNAGE)の湯 滝見(TAKIMI)の湯  | 
  
| 土曜日 SATURDAY  | 
    サワガニ(SAWAGANI)の湯 雪見(YUKIMI)の湯  | 
  
| 日曜日 SUNDAY  | 
    サワガニ(SAWAGANI)の湯 滝見(TAKIMI)の湯  | 
  
※内湯は毎日清掃いたします。清掃中の露天風呂以外も、スタッフが管理のために行き来する場合がございますので、ご了承くださいませ。
The indoor bath is cleaned daily. Please note that maintenance staff may enter the open-air bath area while it is being cleaned.
